ぶらり独裁者

 

 理想的な政治体制とは、誰の不満も生まない為政者による独裁だという話を聞いたことがある。

 多くの意見を調整するコストは膨大なもの。議論のために費やされる時間や、紛れ込む無駄な支出、さらには正しい少数の意見が間違った多数の意見によって塗りつぶされてしまうこともあり、合議制にも限界と言わざるを得ない場面がしばしば見受けられる。

 

 しかし、少なくとも国レベルで誰の不満も生まない為政者という存在は、おおよそ空想上でしかありえないだろう。日々ニュースを観ていても、政府が担う役割はおおよそ個人ですべて把握できるものではない。仮にすべての分野で的確な指示が出せたとしても、それを人々が支持する権威が付随するとも考えにくい。もう王権神授説なんて過去のもの。「えらい人がそれらしいことを言っているけど、現場を知ってる自分のが正しいもんね」なんて面従腹背されておしまいだ。

 何より、歴史上の独裁政権による悲劇には枚挙のいとまがなく、いくら注釈をつけたとしても独裁的な国家体制への志向は今日では忌避される。「下手な民主主義より独裁制の方がいい」なんて、過疎ってるブログでこっそり主張するくらいしかできない。

 

 なんて言いながらも、せせこましく注釈をつけながら独裁制を支持する話をしたい。というのも国家とか政治とかそういう規模ではなく、個人の手が届く範囲での独裁制というものは、なかなか心地よい環境を作れるものではないだろうか。

 

 いっとき通っていたショットバーなんて、身近な独裁制のひとつだったと思う。感じの良いマスターがいて、ときどき雑談の相手をしてくれたかと思ったら、そっと放っておいてくれたこともあるし、他のお客さんと話すきっかけを作ってくれたりもした。

 この場所でどう過ごすかは、マスターの立ち振る舞いに任せておけばいい。自分も含め誰もがマスターにならこのお店のなかでのことを委ねてみようと思えるし、マスターもまた必要なことはだいたい感じ取れる空間だから気配りができる。

 

 自分もまた、ひとりで切り盛りするような集まりを主宰することがいくつかあった。バンドを集めてライブイベントを催したり、知り合いに声をかけてZINEを作ったり。どの場でも努めて参加してくれた人の意見は聞くようにしたけど、実際に何かを決めるのはとりまとめ役の自分である。おれは、その場で一番必要な答え(人から求められている答えとは限らない)を選んで、みんなに動いてもらうわけになる。もし自分が選んだことで迷惑をかけてしまったら謝りたおすわけだけど、だいたいその前にみんなが指摘してくれて軌道修正できる。話のわかる独裁者なので。

 

 こういったやり方を好むのは、大学で所属した部活の運営方法があまり好きになれなかったことが原因のように思う。当時は4人の幹部とその周辺の部員で運営していて、自分が運営側のひとりになったこともある。日々の話し合いのうち、運営陣もみんな人間なので意見の相違ができる。そしてどうにかすり合わせようとして玉虫色の結論になったうえ、部員たちも「まあ運営陣が決めたことだし…」と意見を言いづらくなって、どんどん風通しが悪いまま停滞した組織になってしまった。もちろん、合議制での運営でうまく回していく方法もいくらでもあったんだろうけど、それ以来自分は小回りの利く組織を自由に動かしたり、あるいはその中で動くのを好むようになった。

 

 いまでもおれは知り合いが集まる場を作って、そこそこの人数でわいわいすることが好きだ。そのためには多少の手間は引き受けるし、一度盛り上がった場は手を変え品を変え継続していきたいとも思う。しかし、会が軌道に乗るにつれて、一緒に運営したいと言ってくれる人が現れてくる。こうした現象を以前は喜んでいたけれど、いまとなっては潮時だなと感じてしまうようになった。おれはひとりで場を回して、適当なところで店じまいをするようなやり方しか知らない。誰かと組んで組織としての強靭化を図るのが筋なんだろうけど、それによって小回りを捨てることに耐えられないのだ。

 

 先細りして消えていく場所ばかりを作って、独裁者はやがてひとりになるのだろうか。なあに、そしたらひとりで楽しめることにシフトしていくのさ。てなもんだから、解散するまではせいぜいよろしくね。